【新型】TCL C7Kが発表!ハイセンスU8Rとも比較【2025年モデル】

TCLの2025年モデルの液晶テレビ、C7Kが発表されました。

C7Kは、ハレーション制御、ピーク輝度3000nits、HVAパネルが進化ポイントとなります。

そんなC7Kは、話題沸騰中のハイセンスU8Rと比べてどうなのかも、合わせて見ていきましょう。

【新型】TCL C7Kが発表!ハイセンスU8Rとも比較【2025年モデル】

ハレーション制御

C7Kでは、ハロー現象を抑えるために、

  • 高出力発光チップ
  • 超集光マイクロレンズ
  • スーパーマイクロOD
  • ダイナミック・ライティング・バイオニック・アルゴリズム
  • トランジェント・レスポンス
  • 双方向23ビット制御
  • CSOT HVAパネル技術

といった数々の技術が採用され、かなり力を入れているようです。

実際にどれくらい光漏れが抑えられているのかは、実機で確認するしかないため、店頭での展示やレビュー動画が出てくるのが楽しみです。

ピーク輝度3000nits

C7KのMini LEDの分割数は、98インチで2048、ピーク輝度は75インチ以上で3000nits、65インチ以下で2600nitsとなっているようです。

75インチ以上のピーク輝度に関しては、ハイセンスのフラッグシップであるU9Rと同等となっています。

Mini LEDのローカルディミングをフルに使うことで、コントラスト比3000万:1という、モンスタースペックを実現しているようです。

この価格帯のモデルで、このMini LED性能はかなりエグイです。

HVAパネル

C7Kの一番の目玉として、今年からTCLの子会社TCL CSOTが新開発した、HVAパネルが採用されています。

HVAパネルは、VAパネルの欠点であった視野角の狭さを改善し、さらにコントラストを高めることにも成功した、画期的なパネルです。

ネイティブコントラストは7000:1という、液晶パネルの最高スペックを叩き出しています。

HVAは視野角を改善したとは言っても、斜めから見ると少し白っぽくなるようなので、視野角ではまだまだADS Proに負けています。

今年からは、TCL CSOTのHVAパネルと、BOEのADS Proパネルとの、液晶パネル全面戦争が勃発することになりそうです。

ハイセンスU8Rと比較

TCL C7Kハイセンス U8R
発売2025年
5月20日
2025年
5月15日
画面サイズ55
65
75
85
98
50
55
65
75
85
100
ピーク輝度3000nits
(75v型以上)
2600nits
(65v型以下)
2000nits
分割数2048
(98v型)
2940
(85v型)
パネルHVAADS Pro
DCI-P397%93%
ネイティブコントラスト比7000:12000:1
映像エンジンAiPQ ProHI-VIEW AIエンジンPRO
HDMI3ポート
(2.1×2)
4ポート
(2.1×2)
価格 (65v型)
※25年5月7日時点
26万8,000円〜23万8,000円〜

続いては、皆さんお待ちかねの、同価格帯のライバル機、ハイセンスU8Rと比較していきます。

画面サイズは、C7Kは55〜98インチの5サイズ展開、U8Rは50〜100インチの6サイズ展開となります。

どちらも似たようなラインナップですが、U8Rには謎の50インチもあります。

ピーク輝度は、U8Rが2000nitsと、C7Kの圧勝となります。

分割数は、U8Rが85インチで2940と、U8Rの勝利となります。

パネルはC7KがHVA、U8RがADS Proで、DCI-P3はC7Kが97%、U8Rが93%、ネイティブコントラスト比はC7Kが7000:1、U8Rが2000:1と、色域とコントラストでC7Kが圧倒しています。

まさに、今年のTCLが最も強いのはこのHVAパネルで、パネル性能での戦いにおいては、他社は勝てないと思います。

映像エンジンは、C7KがAiPQ Pro、U8RがHI-VIEW AIエンジンPROで、TCLのエンジンが良いと言う話は全く聞いたことがないため、ここはレグザと共同開発のU8Rの勝利となります。

HDMIは、C7Kが3ポート、U8Rが4ポートと、なぜかここはTCLが手抜きです。

2025年5月7日時点の、65インチの価格は、C7Kが26万8,000円〜、U8Rが23万8,000円〜となっています。

まとめると、輝度、色域、コントラストはTCL C7Kの勝利、分割数、視野角、映像エンジン、HDMI、価格などはハイセンス U8Rの勝利となります。

TCLはとにかくHVAパネルが圧倒的で、おそらくハイセンスのADS Proよりも高画質です。

肉眼で比較しないと分からない点として、光漏れやハロー現象はどの程度か、視野角の広さはどうか、といったこともあるため、この辺りはオリチャンネルさんのレビューに期待しましょう。

Q7Cはほぼ同じ性能?

C7KQ7C
発売2025年5月2025年4月
スピーカーBang & OlufsenONKYO
価格 (65v型)
※25年5月7日時点
26万8,000円〜16万9,800円〜

ちなみにC7Kは、一足早い4月に発売されたネット通販限定モデル、Q7Cとほぼ同じ機種になるようです。

オリチャンネルさんの動画によると、C7KとQ7Cは、画質面のスペックは同じようで、Q7CにもHVAパネルが採用されています。

異なるのはスピーカーで、C7KはBang & Olufsen製、Q7CはONKYO製、となっていて、スピーカー性能はC7Kのほうが上のようです。

2025年5月7日時点の、65インチの価格は、C7Kは26万8,000円〜、Q7Cは16万9,800円〜となっていて、10万円近く安いQ7Cのコスパが圧倒的に良いです。

サウンドバーを繋いでいる勢からすれば、スピーカーの違いは関係ないため、安いQ7Cを選ぶのが賢いと言えます。

▼「TCL Q7C 65インチ」はこちら

最後に

今回は、『【新型】TCL C7Kが発表!ハイセンスU8Rとも比較【2025年モデル】』についてご紹介しました。

このように、C7Kは、ハレーション制御、ピーク輝度3000nits、HVAパネルが進化ポイントとなります。

果たして、TCL C7Kはどれくらい強いマシンに仕上がっているのか、ハイセンス U8Rと比べてどうなのか、発売が楽しみですね。

動画はこちら: