【新型】ソニーBRAVIA 5 XR50が発表!X90L/BRAVIA 7とも比較【2025年モデル】

ソニーの2025年モデルの液晶テレビ、BRAVIA 5 XR50が発表されました。
BRAVIA 5は、X90Lの後継モデルで、新しくMini LEDを搭載し、映像エンジンXRは、フラッグシップと同じものにアップグレードされています。
そんなBRAVIA 5は、旧型のX90Lから何が変わったのか、BRAVIA 7とはどう違うのか、比較していきましょう。
【新型】ソニーBRAVIA 5 XR50が発表!X90L/BRAVIA 7とも比較【2025年モデル】
Mini LED
ソニーBRAVIA 5は、旧型にはなかったMini LEDに新しく対応しました。
とは言っても、ピーク輝度や分割数は非公開なので不明です。
ソニーはBRAVIA 5をミドルクラスと位置付けていて、BRAVIA 9やBRAVIA 7よりもグレードを落とした下位モデルとなっています。
そのため、BRAVIA 5はBRAVIA 9やBRAVIA 7から、さらに一段階落ちたピーク輝度や分割数となっています。
VAパネル
ソニーBRAVIA 5のパネル情報は非公開ですが、オリチャンネルさんによると、VAパネルである可能性が高いようです。
HVAではないただのVAなので、当然斜めからの視聴には弱く、ここは弱点となりそうです。
参考: ソニー「BRAVIA 5」登場!miniLED液晶テレビ一機種のみ…有機ELなしは残念?最新サウンドバーもチェック!
XR (BRAVIA 9と同じ)
映像エンジンのXRは、フラッグシップのBRAVIA 9と同じものへアップグレードされています。
主な目玉機能として、
- XR Backlight Master Drive
- XR Contrast Booster 10
- Studio Calibrated
- XR Clear Image
- XR 4K Upscaling
- XR Triluminos Pro
- XR Motion Clarity
などがあります。
X90Lと比較
BRAVIA 5 | X90L | |
発売 | 2025 | 2023 |
画面サイズ | 55 65 75 98 | 55 65 75 85 |
Mini LED | 対応 | 非対応 |
ピーク輝度 | 不明 (おそらく増加) | 不明 |
分割数 | 不明 (X90Lから大幅に増加) | 不明 |
量子ドット | 非対応 | 非対応 |
パネル | VA | VA |
映像エンジン | XR (9と同じ) | XR |
価格(55v型) ※2025年5月15日時点 | 25万3,000円〜 | 20万3,000円〜 |
続いては、新型のBRAVIA 5と、旧型のX90Lのスペックを比較していきます。
画面サイズは、X90Lの85インチの代わりに、BRAVIA 5には98インチの超大型が採用されました。
最近の謎の100インチブームに乗っかってきたみたいです。
Mini LEDは、X90Lは非対応でしたがBRAVIA 5で新対応、ピーク輝度は不明、分割数も不明ですが、X90Lから大幅に増加しています。
BRAVIA 5の分割数は公開されていませんが、旧型との比較画像を見れば、違いは一目瞭然です。
量子ドットは、BRAVIA 5とX90Lの、どちらも非対応となります。
せっかくMini LEDに対応したなら、量子ドットにも対応しておいて欲しかったところです。
パネルの種類は、どちらもVAパネルなので、コントラストは高いですが、視野角は狭いです。
映像エンジンは、BRAVIA 5はBRAVIA 9と同じものへアップグレートしています。
BRAVIA 5はエンジンが新しくなったことで、さまざまな高画質機能に対応しました。
2025年5月15日時点の、大手家電量販店の通販サイトの、55インチの価格は、BRAVIA 5が25万3,000円〜、X90Lは20万3,000円〜、となっています。
まとめると、BRAVIA 5は98インチに対応、Mini LEDに対応で分割数は大幅に増加、量子ドットには相変わらず非対応ですが、映像エンジンはBRAVIA 9と同じものへアップグレード、となっています。
参考: ソニー、mini LEDバックライトを採用した4K液晶テレビ2025年モデル「BRAVIA 5」 – 価格.com
BRAVIA 7と比較
BRAVIA 5 | BRAVIA 7 | |
発売 | 2025 | 2024 |
画面サイズ | 55 65 75 98 | 55 65 75 85 |
Mini LED | 対応 | 対応 |
ピーク輝度 | 不明 | 5より明るい |
分割数 | 不明 | 5より多い |
量子ドット | 非対応 | 対応 |
パネル | VA | VA |
映像エンジン | XR (9と同じ) | XR (9と同じ) |
価格(55v型) ※2025年5月15日時点 | 25万3,000円〜 | 35万2,000円〜 |
次は、上位モデルのBRAVIA 7と比較してみます。
画面サイズは、BRAVIA 7の85インチの代わりに、98インチが用意されています。
どちらもMini LED対応ですが、ピーク輝度と分割数は、BRAVIA 7がより明るく、より多くなっています。
量子ドットは、BRAVIA 5は非対応ですが、BRAVIA 7は対応しています。
BRAVIA 5とBRAVIA 7は、量子ドット対応の有無で差別化されているようです。
パネルはどちらもVAなので、斜めからの視聴には弱いですが、コントラストは高いです。
映像エンジンは、BRAVIA 5とBRAVIA 7、どちらも同じものが載っています。
2025年5月15日時点の、大手家電量販店の通販サイトの、55インチの価格は、BRAVIA 5が25万3,000円〜、BRAVIA 7が35万2,000円〜、となっています。
まとめると、性能は全てにおいてBRAVIA 7が上回っていますが、値段はBRAVIA 5のほうが10万円近く買い安くなっています。
BRAVIA 5は、発売後はさらに値崩れするので、ソニーのMini LEDを狙っている人にオススメになります。
ソニー復活なるか
ソニーのテレビは、ここ2年くらいで急速にシェアを落としていて、2024年は国内5位まで落ちてしまいました。
その理由は、シンプルに値段が高すぎるからで、プレミアムモデルに力を入れすぎた結果、一般ユーザーから敬遠されてしまったのだと思います。
今回、価格を抑えたミドルクラスのMini LEDテレビを発表したことで、離れてしまったユーザーを呼び戻すことに期待されます。
最近は、ハイセンスやTCLといった中華メーカーの勢いがすごく、ソニーだけでなくパナソニックも苦戦を強いられています。
テレビは日本メーカーにこだわる人もまだまだ多いので、ソニーにも頑張ってほしいところですね。
▼新型の「ソニー BRAVIA 5 55インチ」はこちら
▼旧型の「ソニー X90L 55インチ」はこちら
▼「ソニー BRAVIA 7 55インチ」はこちら
最後に
今回は、『【新型】ソニーBRAVIA 5 XR50が発表!X90L/BRAVIA 7とも比較【2025年モデル】』についてご紹介しました。
このように、BRAVIA 5は、X90Lの後継モデルで、新しくMini LEDを搭載し、映像エンジンXRは、フラッグシップと同じものにアップグレードされています。
果たして、BRAVIA 5はどのようなテレビになっているのか、ソニーは復活できるのか、注目ですね。