シャオミのタブレットのデメリット5選!iPadから乗り換え【Redmi Pad Pro再レビュー】

シャオミのタブレットを7ヶ月使って分かった、デメリット、ぶっちゃけクソな点を5つご紹介します。

コスパの良さに惹かれてiPadからシャオミへ乗り換えましたが、安い分だけ細部の作り込みが雑で、イライラしてブチギレそうになることがちょいちょいあります。

今回はディスるだけでなく、改善策と対処法も見つけたので、合わせて見ていきましょう。

シャオミのタブレットのデメリット5選!iPadから乗り換え【Redmi Pad Pro再レビュー】

1. YouTubeが倍速でカクカクになる

1つ目は、YouTubeが倍速でカクカクになるで、これが実際に使っていて一番ウザイ点です。

症状が出るのは60fpsの動画で、倍速にすると、処理が間に合わなくてカクカクになります。

私はYouTubeは1.5倍速視聴がデフォなので、映像がカクカクになると見づらくてイライラします。

2160p60や1440p60でカクカクするのはまだ仕方がないとしても、1080p60や720p60に落としてもカクカクするのは、さすがにカスとしか言いようがありません。

私が使っているのはRedmiPad Proで、おそらくSoCのSnapdragon 7s Gen 2が原因なので、もっと上位モデルに買い換えれば直るっぽいですが、こいつでもなんとかできないか考えてみました。

改善策: リフレッシュレートを60Hzにしろ

色々と試行錯誤をした結果、本体のリフレッシュレートを60Hzに下げることで、改善することを確認できました。

せっかくの120Hz対応なのに、60Hzに落とすのはもったいないのですが、120Hzか倍速再生のどちらかを選択するしかありません。

ちなみに、60Hzに落としても完全に直るわけではなく、マシになるだけなので、これでもカクカクする時は、一時停止をしてあげると、ヌルヌルに戻ります。

2. ネトフリの明るさ調整がウザイ

2つ目は、ネトフリの明るさ調整がウザイで、これはAndroidの仕様みたいなので、どうにもならない点です。

具体的には、タブレット本体の明るさの自動調整機能が、ネトフリアプリ限定で無効化される、というものです。

これのせいで、夜中にネトフリを見ようと思ったら、画面がクソ眩しい、というテロの被害に遭うことがあります。

改善策: マニュアル調整に慣れろ

対処法としては、再生画面の左に出てくる明るさバーで、毎回マニュアル調整をすることに慣れるしかないです。

最初の頃はこれがウザすぎて、iPadに戻りたいと思っていましたが、意外と慣れるもので、いつのまにか気にならなくなっていました。

3. ポケポケが重い

3つ目は、ポケポケが重いで、ただパックを開封したいだけなのに、モッサリもこみちでイライラすることがあります。

これが嫌すぎて、iPadに戻そうかと、リアルに検討した時期もあるくらいです。

改善策: パフォーマンスモードにしろ

対処法としては、ポケポケの設定をパフォーマンスモードにすることで、結構マシになります。

4. 動作が重くなる・モッサリする

4つ目は、動作が重くなる・モッサリするで、しばらく使っていると、バカみたいに動きが鈍くなっていることがあります。

これは特定のアプリに限った話ではなく、タブレット全体の動作が重くなる、といった感じです。

改善策: メモリ解放しろ

対処法としては、マルチタスク画面で「すべて消去」を選択し、メモリ解放を行うことで、だいたい直ります。

それでもまだモッサリするなら再起動し、それでも耐えられないくらい重いなら、もっと良い機種に買い替えるしかないです。

5. ホーム画面左のニュースが邪魔

5つ目は、ホーム画面左のニュースが邪魔で、こいつはGoogle Discoverと呼ばれる、検索ボックスの下に出てくるお節介な機能です。

こいつを消す方法をGoogle検索すると、ホーム画面を長押しして設定で消せると書いてありましたが、シャオミのタブレットにはそんな設定はございません。

改善策: Googleアプリから「発見」をオフにしろ

色々と試していたところ、Googleアプリの「設定」→「その他の設定」→「発見」→「オフ」で、消すことができることに気がつきました。

もう一度言うと、Googleアプリの「設定」→「その他の設定」→「発見」→「オフ」です。

この設定に辿り着くまでに数ヶ月かかったため、もっと分かりやすくしとけや、と思いました。

対策すれば意外となんとかなる

ここまで、シャオミのタブレットについてボロカスに言ってきましたが、今回の5点については、対策をすればなんとかなります。

2と5はOSやアプリの仕様なので慣れるしかないですが、1、3、4に関しては性能の問題なので、もっと高性能なモデルに買い換えるか、工夫して使い続けるしかないです。

RedmiPad Proのようなチンケなマシンで戦うには、60Hzに落としたり、パフォーマンスモードを使ったり、メモリ解放をまめに行うことで、なんとか生きていくことは可能です。

こういうトライアンドエラーがめんどくさくてやりたくない、という人は、泥タブではなくiPadを選ぶことをオススメします。

私はイライラして何度もiPadに戻りかけましたが、対処法を見つけられたので、今のところシャオミに踏みとどまっています。

シャオミのタブレットは、安さと引き換えに欠点もありますが、工夫次第で何とかなります。

▼「シャオミ POCO Pad」はこちら

▼「シャオミ Pad 7」はこちら

最後に

今回は、『シャオミのタブレットのデメリット5選!iPadから乗り換え【Redmi Pad Pro再レビュー】』についてご紹介しました。

このように、シャオミのタブレットは、

  1. YouTubeが倍速でカクカクになる
  2. ネトフリの明るさ調整がウザイ
  3. ポケポケが重い
  4. 動作が重くなる・モッサリする
  5. ホーム画面左のニュースが邪魔

といったデメリットがあります。

皆さんも、あなたに合ったタブレットで動画の視聴やゲームなどを楽しみましょう。

動画はこちら: